たつのこ相談支援事業所(指定障害児相談支援)

*以下の文中で「障害」「障害児」とでてくるのは、国のサービスの名称を示すものです。

お子さまが「児童発達支援」や「放課後等デイサービス」といった、さまざまな福祉サービスを利用するためには、「どのようなサービスを」「どこの事業者を」「どのくらいの頻度で」利用するのか、計画を立てる必要があります。

 

この計画を自分でたてる方法を「セルフプラン」といいます。利用する事業所や頻度がはっきりとわかっている場合は、「セルフプラン」を利用するほうが良いですが、「どんな事業所を利用したらいいかわからない」「子どもが一番伸びる利用方法がわからない」といった場合は、プランをたてる専門家と相談を重ねながら「障害児支援利用計画」を作る方が良いと思います。

 

このプランをたてる専門家を「相談支援員」といいます。介護保険の「ケアマネジャー」さんと似ています。

 

たつのこ相談支援事業所では専門の相談支援員が、お子さまの立場にたって一番よい福祉サービスの利用方法を一緒に考えますので、ぜひご利用ください。

 


1.「障害児支援利用計画」の作成

「放課後等デイサービス」や「児童発達支援」といった福祉サービスを利用すする際に欠かせない「障害児支援利用計画」の作成をお手伝いします。

2.さまざまな情報の提供

市役所の福祉部門で勤務した経験を活かし、障がい者手帳の取得、福祉サービスの案内、進学先についての相談など、さまざまな情報を提供いたします。

3.関係機関との連携

小学校や中学校などの教育機関、幼稚園保育園、児童福祉サービス事業所、病院、役所などさまざまな関係機関との連携をサポートします。



たつのこ相談支援事業所ができること

1.児童発達支援や放課後等デイサービス、短期入所などの福祉サービスを利用する際の「障害児支援利用計画」の作成。

 

2.上記の「障害児支援利用計画」が適切かどうか、モニタリング期間毎にお子さまの心身の状況や環境を確認し、必要に応じた計画の見直し。

 

3.学校卒業後の進路の相談及び実習先の調整。

 

4.保育園、幼稚園、小学校、中学校、その他の学校に移行(進学)する際の支援。(情報提供や検討会議への出席など)

 

5.障がい福祉手帳等の福祉情報の提供。


18歳以上の方の支援について

当事業所は基本的に18歳までのお子さまを対象としています。18歳以上の福祉サービスが決定し、落ち着いてきた段階で順次、他の事業所に計画相談を引き継ぎます。


児童の福祉サービスの利用の流れ


たつのこ相談支援事業所の地図

JR龍ケ崎市駅東口より徒歩5分程度。セブンイレブンさんの道路反対側の青い建物です。

 

一般社団法人たつのこ生活研究所

〒301-0032 茨城県龍ケ崎市佐貫3丁目21‐7 1F

 

*お越しいただく際は、一度電話でご連絡ください。

Google マップは現在の Cookie 設定では表示されません。「コンテンツを見る」を選択し、Google マップの Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google マップの[プライバシーポリシー]をご確認ください。Cookie の利用は、[Cookie 設定]からいつでも変更できます。

 

当事業所の駐車場は左記をご確認ください。

砂利の駐車場の7番もしくは12番をご利用ください。